先日、関西学院大学の入試説明会に行ってきました。
今回は大学なので、公立・私立の高校の先生や、
塾・予備校の先生がたくさん参加していました。
実際の数字ではわからない興味ある話をたくさん聞けました。。。
まずは、関学紹介を。。。。

関学出身の大江千里(ミュージシャン・俳優)さんが紹介しています。

やはり知っている人が説明するのとしないのでは全く異なります。
関西圏では関学出身の保護者の方も大変多いと思います。
このPVで青春時代を思い出してください。。。

ゆっくりと見てください。。
大学全入の時代に突入するなか、関関同立はますます巨大化していっています。
今や関学も10学部21学科となりました。
詳しく書くと
@神学部
A文学部(1.文化歴史学科 2.総合心理科学科 3.文学言語学科)
B社会学部(4.社会学科)
C法学部(5.法律学科 6.政治学科)
D経済学部
E商学部
F人間福祉学部(7.社会福祉学科 8.社会起業学科 9.人間科学科)
G教育学部(10.幼児・初等教育学科 11.臨床教育学科)
H総合政策学部(12.総合政策学科 13.メディア情報学科 14.都市政策学科
15.国際政策学科)
I理工学部(16.数理科学科 17.物理学科 18.化学科 19.生命化学科 20.情報科学科
21.人間システム工学科)
の10学部21学科となります。
来年度の関学における入試に関する4大ニュースは
@教育学部を新たに開設予定
A社会学部が定員増、従来の5コースから3系7領域に改組予定
B総合政策学部が定員増、2学科を新設し4学科に
C理工学部が定員増、2学科を新設し6学科に
何と言って来年の入試のトピックスは“教育学部”の新設です。
関学の隣にあった聖和大学との合併により、
幼稚園から大学院までの一貫教育が完成することになる。
両大学の学長も「総合大学として社会に貢献したい」と語っています。
教育学部では定員350名(幼児・初等教育学科:280名、臨床教育学科:70名)で、
偏差値も60前後は必要となりそうです。
さらに一般入試方式は5つの入試方式に変更されます。
@F方式…全10学部が2日間に分けて実施(同一日同一試験問題)
AA方式…全10学部が4日間に分けて、1日2〜4学部で入試を実施(同一日同一試験問題)
B関学独自方式…全10学部が特徴のある入試を実施(英語・数学型/英語・小論文型)
Cセンター利用入試…全10学部が実施(1月出願、3月出願)
Dセンター利用入試(関学独自方式)…(関学英語併用型/関学数学併用型)
多岐多様にわたる入試方式に我々も混乱してしまいます。
詳しい説明をしてほしい方や関学に興味のある生徒は何でも聞いてください。。
